スクール・シグマの中学生への対策方法Welcome to School Sigma
入試直前で焦らないためにスクール・シグマを試してみませんか?Concept
苦手克服のポイント
- 希望の学校に内申点が届いていない
- 部活を引退したが、何をしていいか分からない
- 定期テストで点数が上がらない
- 苦手教科がある
- 勉強やり方が分らない
- 内申3以下の教科がある
少しでも当てはまることはないですか?
やり方×勉強量×やる気
この式が、何だかわかりますか?
お子さんの成績は、「やり方」×「勉強量」×「やる気」で決まってしまいます。どれか一つでも大きく欠けてしまうとうまくいきません。
逆に言えば、この3つのポイントさえ押さえておけば、お子さんの成績は必ず上げられるんです。
テストに出るところと、出ないところ
当たり前ですが、学校で習ったことをすべて覚えなければいけないというわけではありません。そもそも無理ですが・・・
つまり、簡単に言えば、中学校の勉強には「重要なところ」と「そうでないところ」があるのです。「テストに出るところ」と「出ないところ」と言い換えてもいいかも知れません。
下のテストをご覧ください。
このテストに出ている問題は、すべて学校の教科書と配布されているワークや問題集から出題されています。
学校の先生によって、少し問題の傾向が違ったりすることがありますが、ほとんど当てはまります。
ということは、テスト勉強は「どこがテストに出るのか」を知っているかどうかがポイントとなります。
私たちの仕事はこれなんです。
どこが重要かを教えてあげ、さらにテストに出る確率の高いところをお子さんに教えてあげることなのです。
ですから、お子さんの成績が、上がるのは言うまでもありませんよね。
分らないところは、いくら考えても分らない
皆さんご存知のように、勉強というのは大雑把に言うと、暗記中心の教科と、数学などのような理解が必要な教科とに別れます。
暗記教科は、テストに出やすいところさえ覚えてしまえば問題ありません。
ただ、数学などのように理解が必要な教科はそうはいきません。
当然、分らなければ誰かに教えてもらわなければなりません。
例えば、数学の分らない問題をずっと考えていても、答えはでてきません。理解していなければ、答えを出しようがないのです。
そんな時、お子さんにとって必要なのは分らないところを教えてくれる先生です。
分らないところ分かるまで教えてあげれば、そこでこの問題は解決できます。
これも、私たちの仕事です。
急がば回れ
お子さんの成績を上げる上でもう一つ問題があります。
それは、お子さんが、勉強ができなくなっている原因が、今習っているところにないというケースです。つまり、前に習ったことを理解していないために、今やっているところが分らなくなっているという場合です。
もちろん、こういうケースはお子さんが今習っているところをいくら教えてみても理解できるようにはなりません。
どこから分らなくなったのか、確認してあげ、そこからやり直す必要があります。
少し時間はかかるかもしれませんが、これがベストなやり方です。
昔から「急がば回れ」と言われますが、時には私たちはお子さんの成績を上げるためにこういう方法とることもあります。
やる気
実は、ここが最も重要かもしれません。
勉強が好きな中学生はほとんどいないからです。
ですから、
「いつになったら、やる気になるのかしら?」
と嘆いてもお子さんは、なかなか本気を出してくれません。
つまり、待っていてもお子さんはやる気を出してはくれないのです。
では、どうすればいいかというと、お子さんに勉強に興味を持ってもらうことです。
お子さんに興味を持ってもらうためには、やれば結果がでるということを体験させてあげることです。つまり、成功体験をさせてあげることです。
お子さんは、興味を持つのが先ではなくて、できる教科に興味を持つのです。 ですから、この体験はとても重要です。
ですから、勉強をスタートさせてからできるだけ早くこの経験をさせてあげることがポイントになります。
いっしょにがんばりませんか?
現在、お子さんの成績はいかがでしょうか?
順調にはかどっていますでしょうか?
ほとんどのお子さんが、勉強のやり方が分らずに、しなくていい苦労をしています。
やり方を変えなければ、結果も変わりません。
思い切って、今の方法を変えてみるのも一つの手だと思います・・・
ぜひ、私たちといっしょにお子さんの成績を変えてみませんか?
その第一歩として、私たちの体験授業をためしてみてください。
- わかるまで何度でも教えます
- 宿題を半分の時間で片付けるコツを伝授します
- 暗記のコツも教えます
- 苦手な英語・数学を好きにさせます
- ヤル気をださせ、机に向かわせます